運動会の種目について

スポンサードリンク


運動会の種目の変化

運動会と聞くと昔を懐かしく思い出す方もいるでしょうね。世代によっていろいろと変化を遂げてきた運動会ですが、団塊の世代の方々の運動会はどうだったのでしょうか?今回は最近の運動会における種目について解説させていただきたいと思います。

 

運動会の種目は、競技の内容のことですが年代とともに変化してきています。昔であれば、ほぼ学校側で先生により決められていました。また、恒例のことでもあり毎年同じ種目で開催されていました。

 

生徒数の減少のため、運動会の種目も大幅に減らされたり、変更されたりしています。そして、先生たちだけでは手が回らないため、積極的な生徒の運営参加が多くなっています。

 

学校によっては、伝統的な要素も多く見られました。最近では、運動会の種目は生徒の話し合いにより決められています。当然のことながら、好き嫌いやその年の流行などもあり、一部の種目は毎年違った内容で競技されることがあります。

 

また、最近見られない運動会の種目には、棒倒し、騎馬戦、ピラミッド、などがあります。これらの種目は、危険であるという理由と、生徒数の減少によりチーム数を多く組めないということもあります。

 

一方で、仮装行列、応援合戦、マスゲーム、ダンスなどは、年々華々しくなり楽しませてくれます。運動会の種目以外にも大きく変わったところは、開催時期です。運動会と言えば、秋季大運動会で秋の恒例行事でしたが、この頃は、春に行われる春季大運動会が多くなってきました。

 

用具の準備や片付け、競技の審判、放送、引率など、生徒自身の活動が良く目に付きます。また、運動会の種目によっては、生徒たちが手作りした用具なども必ず使われるようになっています。

 

これらは、昔よりも積極的な運動会への参加とも言えます。定番の運動会の種目と言えば、100m徒競走、紅白対抗リレー、玉入れ、二人三脚、ムカデ競争、綱引き、障害物競走、組体操、全校ダンス、などがあります。

 

3年生の受験準備の期間を避けるために開催時期が早まっています、以外に春に開催する学校も多いようですね。しかし、運動会というものは秋の澄み切った季節があっているような気がします。また、体育祭と呼ばれるところもあり、運動会の種目を含めて、学校行事の内容も時代と共に変化しています。


運動会、最近では少子化の影響もあるようですね。生徒数の減少のため、運動会の種目も大幅に減らされたり、変更されたりしています。

Copyright (C) 2009 運動会の種目 All Rights Reserved.

運動会の種目の変化